平凡なおっさんの雑学ブログ

日常の雑学や豆知識などをわかりやすく説明します

雑学や豆知識、日頃目にしているが疑問に思ったことがないが意外な意味などをUPしていきます

【魚へんの漢字(あ行)その③】

どーも本庄です。

 

「超」飽き性の私のブログ149投稿目です。

 

今回のテーマは【魚へんの漢字(あ行)その③】です。

 

前回は二つ書いたところで力尽きてしまいました。

 

なので今回はその続きを書いてきます。

 

『鯎』

 

 鯎の名前は細長くスマートな体系から、祭りの時に幣(ぬさ:神前に供える布)をかける杭である「斎杭(いくい)」に由来するという。

 

鯎の漢字は魚へんに「成」で「鯎」と「石斑魚」、アサリを意味する漢字で魚へんに「利」の「鯏」とも書きます。

 

また、関東地方では「ハヤ」と呼ばれ、漢字は魚へんに「危」で「鮠」と書く。

 

「危」はナマズを意味し、「鮠」はナマズに似た魚という意味があります。

 

さて正解は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うぐい

 

でした。

 

『鰻』

 

鰻の語源は諸説あり、胸が黄色いから「胸黄(むなぎ)」という説。

 

細長い姿が棟の木に似ていることから「棟木(むなぎ)」とする説。

 

「鰻」のつくりの漢字は「曼」で、これは「細長い」「長く伸びる」という意味でずるずると長く伸びた草木の「つる」を「曼」という。

 

では正解は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うなぎ

 

でした。