平凡なおっさんの雑学ブログ

日常の雑学や豆知識などをわかりやすく説明します

雑学や豆知識、日頃目にしているが疑問に思ったことがないが意外な意味などをUPしていきます

【「は」はなぜ「わ」と読むのか?】

どーも本庄です。

 

「超」飽き性の私のブログ20投稿目です。

 

今回テーマは【「は」はなぜ「わ」と読むのか?】です。

 

私たち日本人は当たり前のように「~は」を「~わ」と読み、発音しています。

 

私の子供が助詞の「は」をそのまま「は」と発音していたので、なぜこうなったのかを調べました。

 

「は」を「わ」と読む理由は

旧かなづかいのまま残された

 

からです。

 

日本では1946年までは旧かなづかいが使われておりました。

 

「旧かなづかい」では、語頭以外の「はひふへほ」は「わいうえお」と発音していました。

 

書く場合、「かほり」⇒「かおり」、「にほひ」⇒「におい」と読むように決められていたのです。

 

代表的な物で「てふてふ」を「ちょうちょう」と読むのを知っていますか?

 

ひらがなは平安時代にでき、時の経過とともに音が変わってきて、文字と音のずれが生じてきました。

 

しかし それを第二次世界大戦後の1946年に、できるだけ文字と音を一致させるようになりました。

 

「にほひ」は音の通り「におい」と書き、「つはもの」は「つわもの」と書くように決めました。

 

ですが、助詞の「は(Wa)」と「へ(e)」だけは例外として残されることとなりました。

 

そのため「こんにちは」は「は」のまま残されることとなりました。

 

 

【「を」は「お」】

 

助詞の「を」は「ウォ(Wo)」と発音していたのが次第にWが消えてしまい、「お」と同じ音になってしまったのです。

 

助詞の時だけはわかりやすいようにそのまま「を」を使う事としたのです。

 

 

【「じ=ぢ」「ず=づ」】

 

平安時代から次第に音が変わってきた例としては、「ざ行」の「じ」と「だ行」の「ぢ」それと、「ず」と「づ」です。

 

江戸時代の中頃には原則として「ざ行」の「じ」と「ず」を使い、「だ行」の「ぢ」と「づ」を使わないようにしました。

 

元は「おぢいさん」だったのが「おじいさん」となり、「じ」にすることで「ちち」との関連性がなくなってしまいました。

 

元の意味が分からなくなってきている言葉が増えています。

 

そこで「おぼろづきよ」や「はなぢ」、「かなづかい」のように元の意味がはっきりしている言葉は、例外として「ぢ」や「づ」を使っても良いという事になりました。

 

 

【まとめ】

 

「旧かなづかい」では、語頭以外の「は」は「わ」と発音されていましたが、助詞以外の「新かなづかい」となった時に音の通り「わ」と書くことになりました。

 

しかし、助詞の「は」の時だけは助詞とわかりやすいように「は(Wa)」の表記のまま残されたからです。