平凡なおっさんの雑学ブログ

日常の雑学や豆知識などをわかりやすく説明します

雑学や豆知識、日頃目にしているが疑問に思ったことがないが意外な意味などをUPしていきます

【夕焼けはなぜ赤いの?】

f:id:infinity1990:20200318225127j:plain

 

どーも本庄です。

 

「超」飽き性の私のブログ15投稿目です。

 

今回のテーマは【夕焼けはなぜ赤いの?】です。

 

皆さんは不思議に思ったことはありませんか?

 

日中は青い空が明け方と夕方になるとなぜ赤く染まるのかを。

 

その答えは

太陽の光が地球の大気中を通る長さ

 

に関係しています。

 

太陽の光って無色のように見えますが実は7色もあるのです。

 

皆さん虹を思い出してみてください。

 

虹の色って7色ですよね!?

 

虹が7色なのは太陽の色が7色という証なのです。

 

虹の色は順番に

 

 

 

 

 

 

 

 

となっています。

 

この7色の光にはそれぞれに「波長」があり、波長が一番長いのが「赤」で、一番短いのが「青」なのです。

 

f:id:infinity1990:20200318225209j:plain

波長の短い青色の光は地球の大気中のちりなどにぶつかり散乱してしまい空が青く見えるのです。

 

f:id:infinity1990:20200318225316j:plain

 

夕方になり太陽の光が大気の中を長い距離を移動することになります。

 

その際、波長の短い青色の光は遠くまで届かず、逆に波長の長い赤色の光だけが大気中に散乱し空が赤く見えるのです。

 

 

【玉ねぎを切るとなぜ涙が出るの?】

f:id:infinity1990:20200317222957j:plain

 

どーも本庄です。

 

「超」飽き性の私のブログ14投稿目です。

 

今回のテーマは【玉ねぎを切るとなぜ涙が出るの?】です。

 

玉ねぎの入ったおいしい料理って数えきれないくらいありますが、それを調理する時に涙と鼻水出てたまりませんよね!?

 

 

涙と鼻水が出るから玉ねぎ料理を控える人も中にはいるのではないでしょうか?

 

今回はこの玉ねぎを切る時の涙の抑え方や、なぜ涙が出るのかを説明していきます。

 

玉ねぎを切ると涙が出る原因は

硫化アリルが空気中に飛ぶ

 

からなのです。

 

玉ねぎの細胞には硫化アリルという物質が入っており、これが包丁で切った際につぶれて空気中に飛び散るのです。

 

硫化アリルは気体になって空気中に飛び散るため目や鼻から体内に入ってきて粘膜を刺激し、涙や鼻水が出るのです。

 

なので、玉ねぎの皮を剥いたぐらいでは硫化アリルは発生しないのです。

 

硫化アリルは気体のため、眼鏡をかけて玉ねぎを切ったとしても涙を抑える事はできません。

 

【玉ねぎを切った際に涙が出ないようにするには】

調理の際に、水にさらしておくと空気中を飛びf散る硫化アリルの量が減り、涙が出にくくなります。

 

また、よく切れる包丁で玉ねぎを切ると細胞が壊れずに硫化アリルの量が減り涙を抑える事ができます。

 

さらに、冷蔵庫で冷やしてから切るのも効果的です。

 

硫化アリルは低い温度では飛び散らない性質がありますので、冷蔵庫で一旦冷やしてから調理するとやりやすいかと思います。

 

【南半球について】

どーも本庄です。

 

「超」飽き性の私のブログ13投稿目です。

 

今回のテーマは【南半球について】です。

 

我々が住む地球には北半球と南半球に分かれています。

 

北半球と南半球では水の回転する方向が逆という話を聞いた事がないでしょうか?

 

北半球である日本のトイレの水や水道の排水溝に流れる水の方向は

左回り

 

です。

 

普段見慣れているトイレの水や排水溝に流れていく水をよくよくみてみると左回りに流れていくのがわかるかと思います。

 

 これは私たち日本人が北半球に住んでいるから水の流れる方向が左回りなのです。

 

南半球に住んでいる人達には水の流れる方向は右回りになるのです。

 

こうした現象をコリオリの力と言います。

 

しかし、実際にはトイレや流しなどの水の回転方向はトイレや流しの構造によって違います。

 

最もわかりやすいのが台風の渦です。

 

f:id:infinity1990:20200315214610j:plain

 

これは北半球の台風の渦です。

 

見ての通り左回りに渦巻いていますね。

 

これが南半球になると

 

f:id:infinity1990:20200315214800j:plain

 

ほら、右回りになっていますね!

 

f:id:infinity1990:20200315214841j:plain

 

これが「コリオリの力」です。
 

 

コリオリの力」は、19世紀の数学者ギュスターヴ・コリオリから付けられた名前です。

 

なぜこのような現象が起こるのでしょうか?

 

それは地球が東向きに回転しているからなのです。

 

例えば赤道直下から北極に向けてボールを投げた場合、ボールは右方向に流れていきます。

 

反対に南極に向かってボールを投げると左方向に流れていきます。

 

これは東向きに回っている地球の自転が地球上を動く物体に与えているという証拠です。

 

また、台風の渦の向きが南半球と北半球で違うという事を身近なもので証明できます。

 

もし、ご家庭に地球儀があれば簡単にわかりますが、そうそう地球儀を持っているご家庭っていませんよね!?

 

そこで、リンゴを使いましょう。

 

リンゴのヘタのある方を北極、お尻の方を南極とします。

 

このリンゴを右方向に回転させながら北極側を見てみてください。

 

回転方向は「左回り」になっていませんか?

 

では、右方向に回転させながら今度は南極側を見てください。

 

「右回り」になっていませんか?

 

このことを簡単に説明するには、リンゴの皮を一度も切らずに剥くとわかります。

 

 

f:id:infinity1990:20200315221404g:plain

 

ね!

 

途中で渦の向きが変わっているでしょう。

 

上の図では右側の皮の部分を「北半球」、左側の皮の部分を「南半球」と例えられます。

 

真ん中のまっすぐになっている所は、赤道にあたります。

 

今度リンゴの皮を剥くときには切らずに剥いてみましょう。(笑)

【鯉のぼりの一番上の奴】

f:id:infinity1990:20200311230705j:plain



 

どーも本庄です。

 

「超」飽き性の私のブログ12投稿目です。

 

今回のテーマは【鯉のぼりの一番上の奴】です。

 

毎年5月5日になれば男の子のいる家庭では、鯉のぼりを出すお家も多くなってくるでしょう。

 

今回はこの鯉のぼりの一番上でひらひらしている奴の名前や意味などを説明していきます。

 

皆さんご存知の通り黒い鯉は真鯉(お父さん)、赤い鯉は緋鯉(お母さん)、その下の鯉は子鯉(子供たち)です。

 

では一番上でひらひらしている奴はおじいちゃん?

 

いいえ、実は

魔除け

 

です。

 

あのひらひらした奴の名前は『吹き流し』といいます。

 

f:id:infinity1990:20200311230908j:plain



 

では、なぜ真鯉や緋鯉の上に飾ってあるのでしょうか?

 

それは鯉が滝を昇っていく様子を表現したものです。

 

『立身出世』の意味がある『鯉の滝登り』はどんな困難でも乗り越えられるという意味があります。

 

中国の故事によると

 

「竜門と呼ばれる急な流れの河を登り切った鯉が龍になった」という伝説が残されております。

 

成功をおさめるために様々な難関を突破することを『鯉の滝登り』といい、社会的な地位や身分を得るための事を言います。

 

『登竜門』とはこの『鯉の滝登り』が由来となっていると言われております。

 

【吹き流しには色や順番にも意味がある】

 

吹き流し(ふきながし)は、通常5つの色で構成されており、

」→「」→「」→「」→「黒」

の順番になっています。

 

滝を表しているはずなのになぜこんなにカラフルなのでしょうか?

 

これは『五色』と言って、五つの色を使っているからなのです。

 

中国の五行説(ごぎょうせつ)に由来しており、万物は

 

「木」「火」「土」「金」「水」の5種類の元素からなるという考え方です。

 

f:id:infinity1990:20200311230404p:plain



 

五色にはそれぞれ意味があり、

=「木」「東」「春」の象徴
=「火」「南」「夏」の象徴
=「土」「中央」「季節の変わり目」の象徴
=「金」「西」「秋」の象徴
=「水」「北」「冬」の象徴

とされています。

 

五色の並び順にも意味があります。

青=木は燃えて火を生み

赤=燃えた後には灰が残り

黄=灰は土に還り

白=土を掘ることで金属が得られ

黒=金属の表面には蒸気の一部が凝縮し水が生じる

 

その水が木に還り次々に良い循環になるかとから魔除けや厄除けとして使われております。

 

鯉のぼりの吹き流しも子供の無病息災を願って魔除けとして使われています。

 

 

これで子供に「お父さん鯉のぼりの一番上の奴は何なの?」と聞かれても答える事ができますね。

【金星の謎】

f:id:infinity1990:20200310230646j:plain

 

どーも本庄です。

 

「超」飽き性の私のブログ11投稿目です。

 

今回のテーマは【金星の謎】について書いていこうと思います。

 

皆さんご存知の通り太陽の周りをまわっている金星です。

 

太陽に近い方から「水星 金星 地球 火星 木星 土星 天王星 海王星」となっています。

 

これらの惑星は太陽の周りを周期的に回りながら、惑星自身も回転しているのです。

 

惑星が太陽の周りを回ることを『公転』と言い、惑星自身が回転していることを『自転』と言います。

 

その金星の自転は

地球の自転とは逆向き

 

に回っているのです。

 

なぜ地球とは逆向きに回っているのかは諸説ありますが、はっきりとしていません。

 

我々地球人にとって太陽が東から西に沈むのは当たり前ですが、金星では西から日が昇って、東に沈んでいくのです。

 

まるでバカボンの世界ですね!?(笑)

 

♪西から昇ったお日様が、ひがし~にしず~む~♪

 

ゴホン、話を戻しまして、金星の自転が地球とは逆向きに回っている事も、謎でしたがさらに金星は『公転より自転の方が遅い』のです。

 

金星の公転周期は「224.7日」に対して自転周期は「243.02日」あるのです。

 

地球のように自転1回転を1日と考えると、1日が1年よりながい事になり、地球での1日を24時間とすれば1年で8760時間となります。

 

金星を地球に例えると1日が8760時間より長いという事になります。

 

じゃあ、金星では1日に何時間仕事すれば良いのでしょうか?(笑)

 

ちなみに地球の自転周期は約23時間56分4秒です。

 

地球の1日は正確には24時間ではありません。

 

また、公転周期も365.26日となっています。

 

少し話がそれましたが、金星についてもう少しお話ししますね。

 

金星は太陽から1.082億km離れており、その大気の96%は二酸化炭素です。

 

この二酸化炭素のせいで地表の熱が逃げにくく、温室効果でどんどん熱くなっています。

 

金星の平均気温は465℃で太陽系で最も熱い惑星なのです。

 

また、気圧(大気が地表を押し付ける力)は地球の90倍もあり、これは地球では深海900mの水圧と同じです。

 

大気中には硫酸の雲が絶えずあり、この雲は晴れる事がありません。

 

この雲は太陽の光を良く反射するため、金星はとても明るく輝いて見えるのです。

 

もし金星人がいるのなら、地球の90倍の気圧と465℃の気温に耐えながら硫酸を常に浴びながらも生きていることになりますね。(笑)

【カモノハシの珍しい生態】

f:id:infinity1990:20200309213720j:plain

 

どーも本庄です。

 

「超」飽き性の私のブログ10投稿目です。

 

今回のテーマは【カモノハシの珍しい生態】です。

 

カモノハシとはカモのようなくちばしをもち、平たいしっぽや茶褐色の毛皮、4本の脚にはひれがついているオーストラリアにだけ生息する哺乳類です。

 

哺乳網カモノハシ目カモノハシ科に分類され、カモノハシ目は「単孔類」と呼ばれます。

 

同じ種にはハリモグラ科が当てはまります。

 

カモノハシの見た目はモグラとカモを合わせたような生き物です。

 

実際に鳥類、哺乳類、爬虫類の特徴を併せ持っており、体長は30cm~45cm、体重は0.5kg~2kgほどの小柄なカモノハシ。

 

そんなカモノハシの最も珍しい特徴とは

哺乳類なのに卵を産む

 

事です。

 

カモノハシが発見されたのが18世紀の事で、当時は母親の胎内である程度成長してから母乳で育つものを哺乳類としていたため、卵から孵るカモノハシは爬虫類か鳥類に分類するべきだという意見もあったようです。

 

こうした生態は同じ種のハリモグラとカモノハシしか存在しません。

 

【珍しい生態2】

カモノハシには卵を産むという特徴の他にも

 

 

 

 

 

 

 

 

哺乳類なのにくちばしがある

 

 

 

という特徴もあります。

 

鳥のくちばしは硬いのに対して、カモノハシのくちばしはゴムのように柔らかくくちばしの中には、餌をためておく頬袋があるのも珍しい特徴です。

 

また、カモノハシは川底にいる小さなエビや昆虫を餌にしており、一日の大半を水中ですごしています。

 

それにも関わらずカモノハシは目も耳も閉じているのです。

 

体内に水が入ることを防ぐためと考えられておりますが、目や耳を閉じたままどうやって餌を探す事ができるのでしょうか?

 

実はカモノハシのくちばしには生物が発生する微弱な電磁波を感じ取るセンサーが4万個近く存在しており、そのくちばしを使って餌や外敵から身を守っていると言われております。

 

【珍しい生態3】

カモノハシの赤ちゃんは母乳を飲んで成長しますが、その母親の体には

乳首がない

 

のです。

 

母親の腹部には乳腺のみが存在し、そこから汗のようにじわじわを染み出た母乳を赤ちゃんはすするように飲むのです。

 

2億年以上前に存在した哺乳類の特徴と同じなのです。

 

【珍しい生態4】

カモノハシの後ろの足には鋭い蹴爪が生えておりオスの蹴爪には

毒が分泌される

 

のです。

 

哺乳類で毒をもつものはカモノハシとトガリネズミの2種類のみです。

 

カモノハシの一回のキックで犬ぐらいの大きさの動物を殺すことのできるぐらい強力です。

 

しかし、人間がこの毒を食らっても命に別状はありませんが、ひどい激痛が何カ月も続くそうです。

 

また、カモノハシは仲間同士でも争いをするため、オスの中で生後3か月まで生き延びられるものは全体の3分の1程度しかいないのです。

 

 見た目のかわいらしさとは裏腹にかなりミステリアスな生物ですね。

【縦型の信号機】

f:id:infinity1990:20200308214037j:plain

どーも本庄です。

 

「超」飽き性の私のブログ9投稿目です。

 

今回のテーマは【縦型の信号機】です。

 

普段何気なく見ている信号機ってほとんど横型のものですよね。

 

こんなんとか

f:id:infinity1990:20200308213846j:plain

 

こんなんとか

f:id:infinity1990:20200308213852j:plain

ですよね。

 

でも、縦型の信号機も存在するのです。

 

なぜ縦型の信号機があるのか知っていますか?

 

ちなみにヒントは地域に関係しています。

 

少し考えたいという人はここでしばらく考えてみてください。

 

では答えです。

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは雪が積もりにくいようにでした。

 

 

北海道や東北地方などによく見かける縦型の信号機です。

 

縦型の信号機は横型の信号機に比べて雪の積もる面積が少ないため、北海道や東北地方で多く見られます。

 

縦型にした理由は雪の重みで信号機の支柱が曲がらないようにしている為です。

 

この縦型の信号機は北海道や東北地方だけに設置されているわけではなく、東京でも見られる事ができます。

 

滋賀県兵庫県の県中部から県北部にかけても見られます。

 

要するに縦型の信号機が設置されている地域は雪国という事ですね。

 

また、外国では竪型が主流で横型の信号機が主流なのは日本ぐらいです。

 

【縦型と横型の機能の違いってあるの?】

縦型と横型の信号機にはこれといった違いはありません。

 

横型の信号機の赤を上にすると同じ並びになります。

 

信号機の「青 黄 赤」の並びについて、ここでためになる雑学をもう一つ。

 

横型なら左から順番に「青 黄 赤」、縦型なら上から順番に「赤 黄 青」となっていますが、なぜだかお分かりですか?

 

答えは

 

 

 

 

 

 

 

 

横型=街路樹などで赤信号が見えなくなることを防止するため

縦型=雪で赤信号が隠れてしまうのを防ぐため

 

でした。

 

 交通事故防止のために赤信号が雪や街路樹で隠れてしまう事を防止した並びになっているのです。

 

縦型の信号機の赤の上には軒のような屋根がある物や、最近では透明なカップのようなものが取り付けられたものがあります。

 

また、横型でも最近では薄型の物も設置されており、日本の交通事故防止の意識の高さの現れですね。

 

雪の降らない地域に住んでいる方には馴染のない信号機ですが、雪が沢山降る地域の方にとっては非常に重要な信号機なのです。

 

 

 

 

【タコの頭はどこ?】

f:id:infinity1990:20200308210448j:plain

 

どーも本庄です。

 

「超」飽き性の私のブログ8投稿目です。

 

そこで今回のテーマは【タコの頭はどこ?】です。

 

タコは様々な料理にされていて日本人にはとってもなじみの深い生物として知られています。

 

しかし、そのタコの生態などはあまり知られていません。

 

皆さんタコの頭ってどこにあるかご存知ですか?

 

おそらく皆さんが思っているあの膨らんだところと思っておりませんか?

 

正解は

 

 

 

 

 

 

f:id:infinity1990:20200306235057p:plain

タコの頭の位置

 

実は、タコは頭から足が出ていて頭の上にあるのはお腹なのです。

 

皆さんが頭だと勘違いしている部分は実は、内臓が入ったお腹という事になります。

 

よくタコのイラストなんかではちまきをしているタコのイラストを目にすると思いますが、実はあれは腹巻です。

 

頭から足が出ている生物は、地球上ではタコとイカだけなのです。

 

ちなみにタコの心臓っていくつあると思いますか?

 

答えは

 

 

 

 

3つ

 

です。

 

頭に位置にもびっくりさせられるタコですが、心臓も3つありさらに衝撃的な事実も!!

 

タコは全身の9割が筋肉でできており、その筋肉をフル活動して外敵などから身を守るために素早く身を隠す事ができます。

 

その分、大量の酸素を必要とするために心臓が3つできたと言われております。

 

一つはメインの心臓で、その働きは血液や酸素を全身に送るポンプとしての役割をしています。

 

もう2つは「鰓(えら)心臓」と呼ばれ、左右の各鰓の部分にあります。

 

鰓には血液や酸素を筋肉に送る役割があります。

 

 

ですがこれで驚いてはいけません!

 

さらにさらに実はタコには脳が

 

 

 

 

9つ

 

もあるのです。

 

こうして考えるとタコが地球外生命体に見えてきますよね!?(*‘∀‘)

 

タコには本来の脳に加えて各足の付け根にそれぞれ脳が存在します。

 

ですが、各足にある脳は非常に小さいもので中枢神経の集まりなのです。

 

胴体のあたりに位置するメインの脳が各足の付け根にある脳に指令を出し、その後それぞれの脳が判断します。

 

タコは足が八本もあってもなぜか絡まないのは各脳のおかげなのです。

 

 

【一寸って何cm?】

f:id:infinity1990:20200308211108j:plain


どーも本庄です。

 

「超」飽き性の私のブログ7投稿目です。

 

本日のテーマは【一寸って何cm?】です。

 

日本の長さの単位に【寸 尺 間】などがあります。

 

しかし、その長さは何cmか知っている人は少ないんじゃないかと思います。

 

そこで今回は日本の長さについてお話します。

 

答えは

 

 

 

 

一寸=3.0303cm

 

 

 

です。

 

ちなみに日本古来から使われていた長さの単位には『寸 尺 間 丈 町 里』などがあります。

 

この日本古来の長さをセンチやメートルになおすとどれぐらいの長さになるのか一覧で説明します。

 

単位
cm換算
m換算
定義
一寸
3.0cm
0.03m
一尺
30.3cm
0.3m
10寸
一間
181.8cm
1.8m
6尺
一丈
303.0cm
3.0m
10尺
一町
10909.0cm
109.1m
60間
一里
392727.2cm
3927.3m
36町

 

一尺は一寸の10倍、一間は一尺の6倍、一丈は一尺の10倍、一町は一間の60倍、一里は一町の36倍。

 

この中でも一丈と一町はほとんど使われることがなくなりました。

 

上の表でもわかる通り『一里』とは約4㎞です。

 

ことわざに『千里の道も一歩から』ということわざがありますが、千里となると約4000kmですね。

 

どんなに長い道のりでもはじめの一歩を踏み出さない事には何も始まらないという事ですね。

 

 

 

【閏日(うるうび)】

f:id:infinity1990:20200308211339j:plain


どーも本庄です。

 

「超」飽き性の私のブログ6投稿目です。

 

 

本日のテーマは閏日(うるうび)」です。

 

閏年(うるうどし)というのはほとんどの人が一度は聞いたことがあると思います。

 

皆さんもご存知の通り4年に1回、2月29日まである年の事ですね。

 

まさしく今年(2020年)がその年です。

 

夏のオリンピックが開催される年がちょうど閏年になるわけです。

 

なぜ、閏年を設定するのかは説明が長くなるので割愛させて頂きますが、知りたいという方のためにリンクを張っておきます。

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8F%E6%97%A5

 

話を戻して、閏日というのは閏年の年の2月29日の事を指します。

 

じゃあ2月29日に生まれた子供は4年に一回しか誕生日が来ないのかと疑問が湧いてきませんか?

 

もちろんそんなわけがありません。

 

みな平等に年をとっていきます。

 

では、2月29日生まれの子の誕生日はいつになるのでしょうか?

 

 

 

 

答えは、2月28日です。

 

日本の法律では「誕生日の前日が終了する瞬間に加齢する」となっています。

 

なので、閏日のない年でもある年でも2月28日を誕生日とするそうです。

 

ですから、この法律によって4月1日生まれの子供は3月31日が終わる瞬間に年をとるため、早生まれの子供と同学年となるわけです。

 

例えば2019年4月2日に生まれた子供と2020年4月1日に生まれた子供は同学年となります。

 

まるまる一年も違うのに同じ勉強をするのはいささか酷なのではないかと私は思います。

 

かくいう私の子供も早生まれで一つ上の学年になるのですが、他の子に比べて背も小さいし、何をするにも遅れをとってしまいます。

 

ある程度大きくなるとほとんど変わらないようになるのでしょうが、小さいうちは周りについていくので必死でかわいそうになってきますね。

 

ちなみに私の子供も2月29日が誕生日になるところでした。(笑)

 

妻が28日の晩に産気づいたのですが、何とかその日は入院せずにすみました。

 

しかし、3月3日の桃の節句の日に男の子が誕生しました。(笑)

 

少し話がそれましたが、日本の法律により2月29日に生まれた子供の誕生日は2月28日になります。

 

4年に一回しかカレンダーに誕生日を書き込むことができないのは少し寂しいですね。(笑)

 

 

【寒いのは苦手】

どーも本庄です。

 

「超」飽き性の私のブログ5投稿目です。

 

めんどくさがり屋の私が五日目のブログを更新中です。

とりあえず3日坊主にはならずにすみました。(笑)

 

今回のテーマは【寒さ】です。

 私は日本の季節で最も苦手なのが【】です。

私が思うに、女性は冬が好きという方が多いように思います。

理由はご飯がおいしいとか、おしゃれができるなどの理由が挙げられます。

私が冬が苦手な理由は

1、肩が凝る

2、手足が痛い

3、重ね着をしなければならない

4、電気代がかかる

です。

 

【肩が凝る】

気温が低くなると自然に肩をすくめてしまいませんか?

私は寒くて肩をすくめていることが非常に多くて、気が付いたら肩をすくめていてすぐに肩が凝ってしまいます。

意識的に肩をすくめないようにしているが、いつの間にかやっているんですよね!

なので、方が凝るので冬は苦手です。

 

【手足がしびれる】

寒さで手足がかじかんで細かな作業ができなくなりますよね?

あまりにも寒いと手足がかじかんでピリピリしてしびれてきます。

これが痛くてたまらないのです。

だから、冬が苦手です。

 

【重ね着をしなければならない】

私は身軽に動きたいタイプなので、重ね着をしてごわごわするのが非常に嫌なんです。

重ね着をすると動きにくいし、もこもこしているのも嫌だし、できるだけ薄着でいたいおっさんです。

 

【電気代がかかる】

 真冬になると家の中は暖房をガンガンに効かせていないと寒くて仕方がありません。

重ね着をするのが嫌いなので、暖房を効かせてできるだけ薄着でいるようにしています。

そのため、冬場の電気代が高くついてしまい大変です。

 

と、いう理由で冬が苦手です。

 

 

 

 

【禁煙は大変】

どーも本庄です。

 

「超」飽き性の私のブログ4投稿目です。

 

今回は私がした禁煙方法についてお話します。

 

【煙草を吸うようになったきっかけ】

私は現在42歳ですが、36歳までは喫煙者でした。

煙草を吸い始めたのは21歳の頃で、それまでは煙草の煙が嫌いで吸う事はなかったのですが、21歳の時に小学生の時からめちゃくちゃ仲良くしていた友人が突然疎遠になった事がきっかけで煙草を吸うようになってしまいました。

その疎遠になってしまった友人ともう一人の友人と私は良く遊びに行ったりしていたのですが、ある日突然私たち二人に何かにつけて文句を言うようになったのです。

なぜそんな事を言うのか何度も話あったのですが、結局話し合いはまとまらずそのまま疎遠になってしまったのです。

 

突然の出来事で私はどうしていいかわからず自暴自棄になっていた時、世の中のすべての事がどうでも良くなってしまい、初めて煙草を買って吸ったのです。

正直、その時はなぜ煙草なんかを吸うのかわかりませんでした。

口の中は気持ち悪いし、クラクラするし、臭いも気になるのによくこんなものが吸えるなと思いながら吸っていました。

一箱吸っても煙草の良さが全く分かりませんでしたが、二箱三箱と吸っていくうちにだんだんやめられなくなってしまいました。

それをきっかけに36歳まで煙草を吸い続けていました。

 

【禁煙を決意したきっかけ】

36歳まで吸っていた煙草をやめるきっかけになったのは、その時同じ職場の後輩(30代後半)がきっかけでした。

当時の仕事は営業職だったので毎日スーツを着て仕事をしていました。

ある喫煙者の後輩が煙草休憩から戻ってきた際、煙草の臭いとスーツに染みついた汗やほこりなどの臭いに加えて、若干加齢臭らしき臭いも混ざって完全におじさん臭がしてきたのです。

私も年齢的同じだったのでもしかして自分もこんな臭いを発しているんじゃないかと思うと一刻も早く禁煙をしようと決意しました。

 

【いくつかの禁煙方法】

禁煙を決意したけど、そう簡単にやめられるものでもないのはわかっていました。

しかし、それよりもあの匂いを自分が発しているのではないかと思うと今すぐにでもやめたい気持ちでいっぱいでした。

私が実際に試した禁煙方法をお話しします。

 

【普通にやめてみる】

ただ煙草を吸わないようにする。

吸いたくなってもただただ我慢して煙草を吸わないようにしたのですが、どうしても我慢ができなくなり3日で断念してしまいました。

 

【禁煙パ〇ポを吸う】

煙草の代わりに禁煙パ〇ポを吸って煙草を我慢する。

煙草を吸いたくなったらこれを吸うようにしたのですが、どうしても煙草を吸いたいという衝動を抑える事ができませんでした。

 

【吸いたくなったら吸う】

見出しだけを見ると全然禁煙してないじゃないかと思われるかもしれませんが、私にはこれが一番効果的でした。

無理をせずに吸いたくなったら煙草とライターを買って2,3本吸う。

そして、ライターごと煙草を捨てる、もしくは他人にあげる。

で、また吸いたくなったらライターと煙草を買って2,3本吸う。

また、ライターと煙草を捨てるorあげる。

これを繰り返していると次第に煙草が苦手になってきました。

さらに、吸いたくなったらライターと煙草を買わないといけないため、金銭的に非常に厳しい状況になります。

 

そりゃそうですよね!?

2,3本吸うためだけに600円ほど払っていたら、小遣い制のサラリーマンにとっては非常に大きな出費ですよね。

その600円でバランスの良いお昼を食べた方がよっぽど健康的だと気が付きました。

お金の無駄、体にも悪い、体臭が気になる、と煙草を吸うメリットが何一つありません。

こう考えるようになってからは、煙草が吸いたくなっても我慢ができるようになりました。

 

【禁煙に成功した結果】

結果は完全にやめてから一度も吸いたいという気持ちが起こらなくなりました。

自分で金銭的に追い詰めたことによって、いかにお金が大事か、いかに煙草が無駄な事かを知る良い機会でした。

本当に煙草をやめて良かったと思います。

しかし、そのせいかどうかはわかりませんが、やたらと大食いになってしまいました。( ゚Д゚)

 

「ここからが正念場」

どーも本庄です。

 

「超」飽き性の私のブログ3投稿目です。

 

正直、いきなり何を書こうか悩んでいる所です。

書きたいことをそのまま書けばいいのだろうけど、その書き方がわからないという事態に。

実際に他人が読んで面白さや、読みやすさを意識すると書きたいことはあるけど、どう書けばよいのか悩んでしまいます。

しかし、それでは本当に三日坊主で終わってしまうので、とりあえずへたくそでも毎日書くことを意識して書いていこうと思います。

 

「常にネタになるようなことを探しています」

私は日々の生活でネタになるような話がそうそうあるわけがないと思って生きてきました。

しかし、実際にブログを始めて自分のこれまで経験してきたことすべてがネタなんだなと気づきました。

毎朝起きて仕事に行って帰ってきてご飯を食べて寝るというサイクルの中にも、たくさんのネタがあふれているんですね。

 

例えば駅で傘をゴルフクラブに見立てて素振りの練習をしているサラリーマンを見たら、その時に自分がどう思ったかを書けばネタになるし、自分なら人の目が気になってあんな事は出来ないなという気持ちを書けば立派なネタですね。

 

こうした日常の風景にも色々ブログで書けるネタがたくさんあふれているんですね。

某TV番組のす〇らない話のような変わったエピソードだけがネタではないのだと気づきました。

 

そこで私は日々の生活の中で何か書けるネタを常に探しています。

さらに、こうしたエピソードはネタにできないかと考えるようになりました。

「大食いはお金がかかる」

どーも本庄です。

 

「超」飽き性の私のブログ2投稿目です。

 

前回はこのブログを開設するにあたっての意気込みのような内容でしたが、今回は少しぼやきます。

 

さて、その今回のぼやきの内容というのは

 

「大食いはお金がかかる」

 

という事です。

 

私の体系は正直に申し上げまして、やせ型で筋肉質です。

そのくせ食べる量が半端ないのです。

外食に出かけても通常の1人前ではもちろん足りず、2,3人前は平気で食べてしまいます。

 

仲の良い友達と3人でファミレスに行った時の話を例に挙げます。

友達二人は普通にハンバーグセットや、エビフライセットなどを頼んでいましたが、私はハンバーグセット(ライス大盛)にマグロ丼、ほうれん草のソテー、ポテトフライ、さらに友達の残した残り物まで食べつくしてしまいました。

友達二人の前には1人前のお皿しか並んでないのに、私の前には「それ何人で食べるの?」というぐらいのお皿が並んでいました。

金額だって二人は700円程度しか払ってないのに対して、私一人2,000円ぐらい払ってました。

 

また、仕事のお昼ごはんには食パンを1斤、小さいパンが6個ぐらい入ったパンを一袋全部食べて、さらにお弁当までペロッと食べてしまいます。

ここまでしてやっと私の脳はお腹が満たされたと判断してくれます。

 

「えっ!ちょっと待って食パン1斤って普通に気持ち悪くない」とよく言われますが、私にとってはこれが普通なのです。

なぜ、食パンなのかというともちろん安くて量があるからです。

そう!私が食事に求めるのは質より量なのである。

もちろんおいしくなければ食べたいとは思わないが、めちゃめちゃおいしいものが食べたいというわけでもないのです。

例えば、ミシュランの三ツ星を取っているようなお店でお店の雰囲気やワインを味わいながら、豪華な料理に舌鼓を打つより、牛丼を特盛で2杯食べる方が私にとっては幸せなのである。

 

人それぞれ食事に対するこだわりがあるかと思いますが、私にとっての食事とはある程度おいしい料理でお腹が満たされることが大事なのです。

なのでこのやせの大食いを何とかしない事には、食費が高くついてしまってしょうがないのです。

 

同じ職場の人でお昼過ぎ(1時や2時頃)に菓子パンを2つ食べたらもう夜もいらないという人がいて、正直めちゃくちゃ羨ましです。

私の場合、菓子パン2つだけなら30分で電池切れになってしまいます。

 

ネットで大食いを治す方法を調べると色々方法があったのですべて試してみました。

 

【時間をかけて食べる】

一回の食事で20分以上かけて食べると、脳のまんぷく中枢が刺激されて少しの量でもお腹が満たされるとのことです。

 

私も試してみましたが、効果なしでした。

私は大食いでさらに早食いなのでこれを実践している時は遅く食べるのが辛かった。

さすがに20分以上かけるのは難しいのですが、多少でもゆっくりと食べる努力をするため今でもお箸を利き手じゃない左手を使って食べるようにしています。

ですが、最近は左手で食べることに慣れてきてしまって食べ終わる時間がどんどん早くなってきてしまっています(*'▽')

 

【食べる前にコップ一杯の水を飲む】

食事をとる前にコップ一杯の水を飲んである程度お腹を膨らませてから食べると良いとのことです。

 

はい!試しました。効果はなしでした。

ただお腹がちゃぷちゃぷんになっただけで全くの効果なしですぐにやめました。

確かに食事後すぐは満腹感はあったかのように思えましたが、すぐにお腹が「ぐ~」となってしまいました。はい!

 

【通常の料理にお湯をかけてかさ増し作戦】

普通に料理をしてそれをご飯と一緒にいれお湯をかけてご飯を膨らませてお腹を満たそうという作戦です。

 

お湯でご飯を膨らませて量を増やすという作戦でしたが、これも失敗です。

ただ単にお腹を膨らます事だけを考えた結果がこの方法だったのですが、これには最大の問題があったのです。

それは「おいしくない」の一言です。

そりゃそうですよね!?

味付けはしてあるけどご飯と一緒にお湯をぶっかけてたら味もくそもないですよね。

1カ月ぐらいは頑張って続けてみたけどさすがに限界でした。。。

 

【結論】

はい!結論!全く持ってどれも効果なしでした。

と、いうわけで今でも食パン1斤全部食べてます。

食費を抑えながら私のお腹を満たしてくれるのは、食パンです。

食パンコスパ最高!!

大食いの皆さんこんな方法で大食いが治ったよ、大食いがましになったよという体験談があれば是非私に教えてください。(__)

 

三日坊主の初blog

初めまして本庄(ほんじょう)と申します。

 

「超」飽き性の私のブログ投稿です。

 

このブログでは日々私が感じたことや、気になっている事、これまでの経験を活かした話などを書いていこうと思っています。

 

私は歯科技工士の免許を取得後、一旦は歯科技工士として働いたがあまりにも給料が安いのと、給料が上がらないという理由で退職しました。

 

その後、稼ぎたいという気持ちで不動産業界に飛び込みました。

しかし、不動産業界は想像を絶するほどハードな仕事で、歯を食いしばって6年間は働いたのですが結局挫折してしまいました。

 

その後は安定した給料を貰える会社に再就職ができました。

しかし、稼ぎたいという欲望を抑えることができずに、常に副業を探していました。

そこで、数年前から続けていたライティングスキルを活かしてブログを開設しようと決めました。

三日坊主の私がブログを続ける事がはたして本当にできるのかという、少々不安ではありますが、色々なブログに目を通して気づいたことが一つあります。

 

それは、続ける事の大事さです。

 

現在ブログだけで稼いでいる人も初めから収益が上がり稼いでたわけではありません。

そこに至るまでには毎日毎日日々ブログを書き続けて、日々試行錯誤して大勢の人に読んでもらえるような記事を目指したからに違いありません。

 

人一倍の努力の結果、ブログだけで生活ができるようになっていったのです。

書店やインターネットでは「3カ月で月収10万円稼ぐ方法」や、「1カ月で5万円稼ぐためには」などのタイトルの書籍が沢山あります。

 

私もそんな夢のような現実に憧れてこのブログを開設しました。

 

しかし、私にはこれを継続していく事はなかなか簡単な事ではありません。

なんせ私は「」が付くほどのめんどくさがり屋で飽き性なのです。

ですが、このまま何もせずに今のままの給料でやっていくにも将来的に不安ばかりが残ります。

なので、この超めんどくさがり屋で飽き性の私が一念発起をしてブログを開設いたしました。

 

初めは誰にも読まれなくて心が折れそうになっても、まずは月収5万円を目指して日々感じたことなどを書いていこうと決心致しました。

 

一人でも多くの人に読んでもらえるようなブログを目指します。